2020年の東京五輪に向けて、政府が外国人技能実習制度を拡大
政府・自民党が、建設現場などでの人手不足解消を目指し、東南アジア諸国などからの外国人労働者の受け入れ拡充策を積極的に検討していることが、年末から年明けにかけて明らかになった。
入管法に基づく外国人技能実習制度を拡大し、2020年の東京五輪に向けて予想される建設ラッシュに対応する構えだ。
同制度は、入管難民法に基づくもので、企業が外国人を「技能実習生」として受け入れることを認めるもの。1993年に運用が開始され、この制度により、日本国内で建設、繊維、機械・金属、農業、漁業などの現場に就労している外国人は、約15万人いる。このうち1万5千人ほどが建設業に従事している。製造・加工技術や機械操作などを学ぶのが建前で、実習期間は最長3年とされ、単純労働に就くことは禁じられている。
政府・自民党内では、実習期間の延長、一度帰国した人の再実習の許容、企業の実習生受け入れ枠の拡大などの案を検討しており、今年中には関連法令の改正作業に入る姿勢を見せている。
外国人技能実習制度については、運用開始以来、賃金(実習費)不払いなど多くの問題が顕在化したため、2009年に法令を改正。企業に対し、実習生との雇用契約の締結や、国内の労働法令を守ることを義務付けた経緯がある。
とうとう決定いたしましたね、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催!東京のオリンピック・パラリンピックの選手村は東京・晴海埠頭付近とされており、選手村から半径8キロメートル以内にて競技種目の大半を行う、コンパクトな配置と計画されています。
ただ、そのうちのかなりの会場はこれから建設です。東京中で建設ラッシュが始まるといっても過言ではないかもしれません。
そうした状況を踏まえ、建設ラッシュに対応するために外国人技能実習制度を拡充しようと検討されています。
外国人技能実習制度とは、中国、ベトナム、インドネシア、フィリピンなどの青年(中卒以上の若年層)を技能実習生として入国、日本で一定の技能などを習得してもらった後、帰国して母国において日本で習得した技能等を活用してもらうことを目的としています。
ただ、東京オリンピック・パラリンピック開催の頃には建設ラッシュは終了しており、その頃まだ在留期間に猶予のある実習生たちをどう引き続いて実習を行うか等、今後の措置に注目したいと思います。
※この記事が参考になったと思ったら共有してください。